外国人看護師が日本で働くために必要なビザとは?

外国人看護師が日本で働くために必要なビザとは?

こんにちは、外国人ナースのピョーです。

今回は、私自身の体験を交えながら、外国人看護師が日本で働くために必要な「ビザ」についてご紹介します。

① 日本で看護師になるためには?

外国人が日本で看護師として働くためには、以下のどちらかのルートが必要です:

  • 日本の看護師養成学校を卒業し、看護師国家試験に合格すること
  • 外国の看護師学校を卒業し、外国で看護師資格を持った上で、日本で受験資格認定を受け、国家試験に合格すること

② 外国人看護師が持っている主なビザの種類

(1)「介護」ビザではない

日本で看護師として働く場合、「介護」ビザは使えません。

代わりに、次のような在留資格(ビザ)が使われています:

(2)【医療ビザ】

  • 日本の看護師国家試験に合格した外国人が対象
  • 看護師、医師、歯科医師などの国家資格を持っていることが条件
  • 病院や施設などの就職先が決まり、雇用契約があることが必要
  • 1年~5年までの在留期間で更新が可能

(3)【永住者・定住者・日本人配偶者ビザ】

  • 永住許可を得た方、または日本人と結婚している方などが対象
  • 職種の制限がなく、自由に就労可能です
  • このビザを持っている場合、特に手続きは簡単です

③ 私の体験:学生ビザから看護師として就職するまで

私は日本に最初に来たとき、「留学ビザ」で看護専門学校に通っていました。

母国ミャンマーでは4年制の看護大学を卒業し、看護師として働いた経験もありました。

その後、日本の看護短期大学を卒業し、日本の看護師国家試験を受験。無事に合格しましたが、国家試験後は「留学ビザ」が終了するため、在留資格を更新する必要がありました。

しかし、日本の正看護師免許の交付まで時間がかかるため、その間に「准看護師」の試験を受けることにしました。

国家試験の2日後に准看護師試験を受け、約1ヶ月で資格取得。その資格を使って「医療ビザ」を取得し、スムーズに就職することができました。

④ ビザ申請に必要なもの・注意点

  • 内定が出ている就職先(病院など)
  • 雇用先のサポート(在留資格変更の協力)
  • 看護師国家試験の合格通知
  • 学校の卒業証明書
  • パスポートと在留カードの有効期限チェック

最後に

ビザの手続きは少し複雑に感じるかもしれませんが、サポートしてくれる学校や病院もたくさんあります。

努力と準備をすれば、日本で看護師として働く夢はきっと叶います!

これから日本を目指す外国人ナースの皆さんの参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました